石鎚山 Mt.Ishizuchi
翌10月29日は御来光の滝に行くのだが、この日はちょっとしたウォーミングアップを兼ねて石鎚に登ってみることにする。
花や紅葉は終わってしまっているのは百も承知。往復9Km以上、標高差約500mの登山ルートだが、この程度でへタレているようでは御来光の滝には行くことは出来ない筈なので、あくまでもウォーミングアップ感覚で山頂まで行くつもりなのだ。
という訳なんで「開門と同時にスカイラインに入る」ような気合の入った真似はせず、9:30頃スカイラインに入り土小屋に向かう。
長尾根展望所。石鎚山頂はガスの中 御来光の滝は何とか遠望できる
長尾根展望所から反対側を見た図
この展望所、割と多くの人々が立ち寄っているが、ほとんどの人は御来光の滝より石鎚山の眺めに関心があるようだ。
紅葉は山から谷に下ってきている
10:00過ぎ、土小屋到着。
もう石鎚山頂付近の紅葉は終わっている筈なのに、土小屋の駐車場は満杯状態。
10:30過ぎ
登山開始
石鎚に登る人と、明らかに登らない紅葉見物に来た高齢者の団体などが入り混じって付近はとても賑やか。
この日はこの時間だけ姿を見せた瓶ヶ森
結局、ガスに隠れてしまい、瓶ヶ森の姿を見たのはこの時が最後。だから写真も一枚だけ。
雨の心配は無さそうだが、どうもガスで視界が良くない 紅葉も終わり、天候もイマイチだと寒々しい感じになる
山頂付近も全く見えない 犬吠の滝のある谷かしら?
東稜分岐で下山中の団体が休憩中だった。メンバーが一人へタレたので待っているのだ。
やがて若い仲間に付き添われ、へタレた張本人のオッサンが到着。入念に脚のストレッチを行っているが、東稜分岐から土小屋までは3Kmの路程で、彼にはその距離が憂鬱なのらしい。
「距離は考えても仕方ないですよ」と、励まされているのか怒られているのかイマイチワカラン言葉を若い仲間からかけて貰いながら、60代後半と思われるオッサンは下山していった。
東稜分岐から土小屋までの下りは、さほど疲れる箇所は無い筈だから無事下山したことだろう。
それにしても視界が悪すぎるぞ
当初は東稜から登ってみるつもりだったのだが、このコンディションでは東稜を行く意味は無いので通常コースを進んでいく。東稜コース挑戦は次回に持ち越しとなった。
12:00頃
鳥居到着
花も紅葉も終わってしまっているので、仕方なく鎖場を通ることにする。
二の鎖
こういう天候だと岩が滑りやすくて鎖場は登りにくい。
四国外から来た登山者は鎖場に固執する傾向があるが、石鎚の醍醐味は鎖場だけではないので、私は別に鎖場を無理に通ろうとは思っていないので三の鎖はパス。
晴れた日に来て東稜コースを登ってみたいものである。
12:40頃
弥山到着
翌日の御来光の滝挑戦に支障が出ないように、疲れない程度のペースで登ってきたので2時間ちょっとかかってしまった。
山頂は大勢の登山者でとても賑やか 視界は御覧の有様
大勢の人がカメラを構えて天狗岳を狙っているが、凄いガスで初めて来た人ならどこに天狗岳があるのかすらワカラナイ状況。
考えても仕方ないのでコンビニ弁当を食べる。
弁当を食べ終えた時、やっと天狗岳が姿を現す
腹ごしらえも済んだので、天狗尾根を歩いてみよう。
天狗岳山頂
標高1982mの西日本最高所である
ついでに足を伸ばして南尖峰にも行ってみる。
南尖峰から弥山(左)、天狗岳(中央) 足場が怖い箇所もいくつかある
弥山に戻る 再び天狗岳は隠れてしまう
14:30頃、下山にとりかかる。
東稜分岐を過ぎたあたりから視界が良くなってくる 谷間の紅葉がいい感じ
15:30頃
今更・・・という感じで石鎚が顔を出してくる
天候が回復してきたので、気分的にはもう一度山頂に行きたくなる。体力も気力も十分だが、石鎚スカイラインの閉鎖(18:00以降通行止)という時間的問題があるので不可能。
天候が良くなると紅葉も映える
土小屋に近づくにつれて、ますます天候が好転していくのがなんとも皮肉。
16:00過ぎ
土小屋到着
瓶ヶ森方面は未だガスの中。トイレに寄った後、車に戻る。いい汗かいて心地良い余韻の残る登山だったんで、いい感じで翌日の御来光の滝挑戦に臨めそうである。
長尾根展望所からの石鎚は鋭く尖って見える
長尾根展望所に寄ると、石鎚はすっかり姿を現している(ちくしょう・・・)。

その時、私に一人の男性が話しかけてきた。この人が御来光の滝が目当てでやって来た「尾道のAさん」であった。私が広島ナンバーの車から降りてきて御来光の滝を遠望しているので声をかけたものらしい。
御来光の滝
以前ひろっさんが指摘しておられたが、御来光の滝を遠望すると、左側の崖に「人面岩」が見える。

尾道のAさんとしばらく話をして、2人で谷に降りるカーブミラー付近を確認した後、名刺を渡して別れる。彼とは翌日御来光の滝で再会することになる。
 
 

inserted by FC2 system